名訳集1

翻訳という仕事を20年ほど続けている僕は、当たり前のことですが、英語の勉強を毎日しています(自慢ではないですよ)。勉強していると(勉強とはいっても、上手な人の訳を書き写しているだけですが)、ときには名訳にふれて感動することがあります。そんな名訳を紹介すれば、英語学習者の一助になるのでないかと思って、これからいくつか紹介していきたいと思います。

 

最初はサマセット・モームの『The fall of Edward Barnard(エドワード・バーナードの転落)』からです。訳者は行方昭夫さんです。

 

I thought you hadn't succeeded in what you set out to do and were ashamed to come back when you'd failed.

君が予想通りに仕事が運ばず、失敗したのが恥ずかしくて帰国しないのだと見当をつけたんだ。

 

これまでに僕がいちばん感動した訳です。

 

「I thought」に「見当をつける」という訳を当てるなんて、僕にはできない芸当です。「succeed in」を「予想通りに~が運ばない」と訳すセンスは、どうやったら身につくのでしょうか。

 

「what you set out to do」を「仕事」とまとめるところもお見事です。でもこれは文脈によるかな。

 

「come back」を「帰国」とするのも文脈によるかな。国境を越えていなければ、「里帰り」かな?

 

僕が翻訳家として大成しなかった理由がわかるような気がします。だんだん気分が落ち込んできたので、ここまでにしておきます。

翻訳の練習問題19(解答)

何の変哲もない英文が問題でした。

 

When I think of the great hopes you had when we left the college it seems terrible that you should be content to be no more than a salesmen in a cheap-John store.

 

何がポイントかというと、自然な日本語にするためには、人称代名詞をなるべく訳出しないということです。

 

行方昭夫さんの訳を見てみましょう。

 

大学を出たとき、君が抱いていた大きな夢を思うと、その君が安売り店の店員なんかで満足しているなんて、ぞっとするな。

 

「I」と「we」は訳出されていません。日本語では、「私は」とか「彼は」とか、あまり言いませんよね。日本語では明白な主語を省くのがふつうですから、強調するとき以外は訳出しない方が自然な日本語になります。

 

アメリカ人の知り合いが、英語で主語の「I」を絶対に省かず、しかも大文字で表記するのは、アメリカ人が自分勝手だからだと言っていましたが、どうでしょうかねえ。

翻訳の練習問題19

サマセット・モームの『The fall of Edward Barnard(エドワード・バーナードの転落)』から出題します。

 

When I think of the great hopes you had when we left the college it seems terrible that you should be content to be no more than a salesmen in a cheap-John store.

 

簡単な英文なので、解釈を誤ってしまうことはないでしょう。「I」が「you」に向かって話している台詞です。「I」と「you」は親友で、「we」はもちろん「I」と「you」のことです。自然な日本語にしてください。

翻訳の練習問題18(解答)

コンピュータソフトウェアに関する英文が問題でした。

 

This button can be used to send a reset request to all the lower-level modules through an additional operating dialog.

 

TO不定詞の訳し方がポイントです。くれぐれも次のような訳をしないように。

 

このボタンは、補助操作ダイアログを介してリセット要求をすべての下位モジュールに送信するために使用できます。

 

間違いではありませんが、これは直訳であって、翻訳ではありません。「このボタン」と「使用できます」が離れているから、読みにくい日本語になっています。

 

TO不定詞が出現したら、上から訳せないかどうか検討してみてください。この英文の場合、「to send」の前までを先に訳すと自然な日本語になります。

 

このボタンを使用し、補助操作ダイアログを介してリセット要求をすべての下位モジュールに送信できます。

 

文脈によっては、次のような訳し方もありです。

 

補助操作ダイアログを介してリセット要求をすべての下位モジュールに送信するには、このボタンを使用します。

 

ボタンについて解説している段落では上の訳になるでしょうし、リセット要求の送信方法を説明する段落であれば、下の訳し方になるでしょう。その段落で何に重点が置かれているかによって、訳文の構成を変える必要があります。

 

段落で何に重点が置かれているかは、そんなに気にすることはないでしょう。ふつう、操作方法を説明する段落であれば、次のようにTO不定詞が文頭にきますから、英文における情報の出現順に訳していけばいいのです。

 

To send a reset request to all the lower-level modules through an additional operating dialog, follow these steps.

翻訳の練習問題18

今回も、実際の仕事に出てきた英文から出題です。

 

This button can be used to send a reset request to all the lower-level modules through an additional operating dialog.

 

いちおう解説しておきますと、コンピュータソフトウェアの使い方に関するものです。

 

情報の出現順序に配慮して訳してください。

翻訳の練習問題17(解答)

ドイツ人と思われる人が書いた英文が問題でした。

 

Lower-level AAAs have different operating modes.

 

この英文の述語は「have」です。「have」や「get」など、一般的な動詞が述語である場合は、その周りに形容詞がないかどうか調べてください。形容詞が見つかったら、その形容詞を日本語の述語にします。

 

この英文の場合は、「different」を日本語の述語にします。

 

下位AAAの操作モードはさまざまです。

 

この「different」は「異なる」ではありませんよ。この「different」が修飾する「mode」が複数形ですから。「mode」が単数形なら「異なる」です。

翻訳の練習問題17

いつもサマセット・モームだとつまらないから、今回は実際の仕事で出会った英文から出題です。

 

Lower-level AAAs have different operating modes.

 

ドイツ人と思われる、英語を母国語としない人が書いた英文なので、私は慣れてしまって感じませんが、ちょっと癖があると思われるかもしれません。翻訳の仕事をしていると、サマセット・モームのような名文を訳すことはほとんどなくて困ってしまいますが、怖がることはありません。経験を積んで慣れてしまえば、悪文でも簡単に訳せるようになります。

 

英語を母国語としていなくても、ヨーロッパ言語を母国語としている人の英文はまだましです。ベトナム人が書いた英文を訳したことがあるのですが、これにはほとほと困りました。英文法を無視して英単語を並べているとしか思えないんです。でも、不思議と意味は分かるので、何とか日本語にして納品しました。

 

悪文を訳すときに気になるのが、どこまで綺麗な日本語にするかということです。

 

話を元に戻します。

 

「日本語では形容語句が力をもつ」が今回のポイントです。きれいな日本語に訳してください。